今回は、猫ちゃんの爪切りのようすを
YouTubeにアップしました!獣医の解説付きです☆彡
初めてネコチャンを飼う、なんて方にも参考にしていただけると嬉しいです。
当院では日々、数多くの手術を行っており
プライバシーに配慮した上で、
動物や生き物への理解、知識の共有、ならびに医療の透明性を目的とし、
医療情報を定期的に公開してまいります。
ご理解賜りますようお願い申し上げます
爪切りのやり方
∇爪切りなんですけど、

∇ピンクのところの辺りまで血管と神経が

∇あるので、そこに近いと

∇そこを切ってしまうと出血とか、あと痛みが

∇出てしまうので、そこからちょっと離して


∇切るように爪切りをします。


∇よく見えなくて、間違って奥まで切って

∇しまう人がいるので。

∇そうすると、もう

∇動物も記憶力がいいので、

∇そのあと、やらせてくれない子になってしまいます。


∇どこまで切っていいか分からなかったら

∇白い部分をちょっと残して

∇先だけ切るようにすれば、そういう

∇失敗はないのと、

∇あと奥に行けば行くほど血管が太くなるので、

∇もし自宅でそういうふうに奥、間違って見えなくて

∇奥まで切ってしまったって方が

∇たまにいるんですけど、かなり血が出ます

∇まあ後ろ足は4本、前足は5本なので


∇年を取った猫ちゃんは、若い猫ちゃんは

∇爪がらっきょの皮じゃないですけど、一枚ずつ


∇剥がれて、自然爪とぎした時に

∇剥がれるので一定の長さが保たれるんですけど、

∇高齢猫ちゃんは、それが剥けなくなるので

∇自宅で爪とぎしても、

∇その上が剥けなくなるので、どんどん×2こう

∇結構この子も年なので伸びてて、

∇最後肉球に刺さったりします。

∇だから、若いうちはそういうのが

∇起こらなくても、年を取ると全く

∇爪切りとかしてなかったりすると、

∇肉球にいつの間にか刺さってみたいなことがあるので、


∇若いうちはそんなにまあ


∇尖った爪ぐらいで済むんですけど、年取ると


∇切ってあげないと、

∇肉球に刺さって膿んじゃったりとかします

∇なるべくこう手早く


∇動物にとって怖い処置は

∇だらだら長くやらないで、

∇短時間で済ませてあげるのがポイントです!


∇噛みついてくる子とかは、

∇エリザベスカラーとかしてやるとかしないと


∇できないかもしれません。

∇一番は、やっぱりその

∇痛い思いをさせないってことですね。




